noutenkizublog

日記とか絵とか想像の話とか

2024.5.27(月)~28(火) Blenderの記録(2)

こんにちわ。

Blrender の記録(2)になります。

 

前回は、ほぼ積み木のような感じで遊んだので、

今回は、変形させて曲線のあるものを作ろうと思います。

Blenderのキャラクターづくりの動画を見ながら自分なりに作ってみます。

お手本通りに作るのもいいですが、愛着のあるモデルの方がモチベーション的に作っていて楽しいと思うので、何度かブログで出てきた↓このコを作ってみたいと思います。

(一番、簡単そうだもんね!)

         

でも、さすがに味気なさすぎるので、うさ耳を付けようと思います。

                          

             申し訳程度のうさ耳。
 

作るのは、こんな感じ。    

手は簡略化してます。

 

【↓経過画像】

①大体の胴体と頭、耳を作りました。   ②腕と足を作りました。

 

 

③顔のパーツを作りました。(口つくるの忘れてます。)

 

④全体の形を整えました。

 

⑤忘れていた口をつくり、いろぬり。   

 

ちなみに、頭全体を茶色で塗ってみたらチョコ菓子みたいになりました。

 

 形を作り、色を塗ることができましたね。
⑥最後に、レンダリングして画像に出力するため、カメラやライトなどの調整作業をします。

 

、初めてレンダリングしたものがこちら。 

顔がこわい。…お、怒ってる?


うん。失敗しました。

ライトの位置が上すぎたので顔に影ができてしまいました。

それに、背景青い部屋みたいになるはずでしたが、下の部分が真っ黒になっちゃってますね。あと上の部分も。

これは青い床と壁を大きくすれば解決しそうですね。

 

 

ライトや背景の調節をします。

↓調節後、レンダリングしたものがこちら。

今度は上手くできましたね!

 

ちなみに、後ろはこんな感じです。

申し訳程度のうさぎ要素その2。しっぽを付けました。

 

今回は、オブジェクトを曲線的に変形させる方法が分かりました。

あと、色塗とレンダリングの方法もですね。

一気にできることが増えました。やった!

 

それと作業をしていて、何度か操作画面が重くなったり、操作途中でソフトが落ちてしまったりしたので、「こまめな保存」が大切だと思いました。

 

(ごめんよパソコン君。重いかもしれないが頑張ってくれー。)

 

細かいものが作れるようになったら、指とか靴も再現しようと思います。

 

 

 

 

 

 

おまけ

ちなみに、↑のうさ耳を付けたキャラクターを作るのは2回目になります。

1回目に作ってみた時のスクリーンショットがこちら。

          

・・・。

なんというか。

うさ耳が粘土みたいです。それに、腕がたくましくなってしまいました。 

自分が思っていた感じじゃないです。

(右の絵は↑が怒った時なんだか腕を振りまわしそうだったので描きました。)

うーん。やっぱり、初めからなんでもうまくやるのは難しいなと思うのでした。

 

2回目は上手くいってよかったです!